書道教室の書海社では日本の伝統を大切にし、正しく品位ある文字の普及につとめています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
<最近の掲載>
180224 第66回書海展作品集
180418 29年度「書海社」昇格試験合格者
180503 芳翆の「実用習字」(学生書海H29.1)
180518 第60回「東方書展」作品集
180606 芳翆の「実用習字」(学生書海H29.4)
180630 46回日本の書展出品作品
180630 松本芳翠先生の作品にまなぶ楷書
180718 東京女子大に詩書額寄贈 (重松先生)
180216 第66回「書海社展」会場作品スナップ
180115 平成30年書海社役員と支部一覧
171024 第34回讀賣書法展 入賞作品
180728 第35回讀賣書法展巡回日程
180728 芳翆の「実用習字」(学生書海H29.5)
180728 芳翆の「実用習字」(学生書海H29.6)
180814 第35回讀賣書法展役員、入選・入賞者
180818 臺墨支部の「研修会」報告
180818 芳翆先生詩書「偶成」
180930 第35回讀賣書法展出品作品集(その1)
181010 67回書海社展〈教育部〉出品規定
181014 第21回「書海社同人選抜展」会場
181017 第35回讀賣書法展出品作品集(その2)
181029 第21回「書海社同人選抜展」作品
181115 第67回「書海社展」規定要項
181115 30年度「書海社」昇格試験課題要項
181118 支部報告「泉會書道展」(第45回)
181130 第36回「師範展」会場作品スナップ(2)
181130 第36回「師範展」会場作品スナップ(1)
181209 第36回「書海社師範展」作品(その1)
181209 第36回「書海社師範展」作品(その2)
190129 第67回書海社展入賞者掲示
190203 今月の一字「史」(H31.2月号)
190211 書海「誌上セミナー」 (131)
190211 草書千文字(77)
190215 芳翆行書講座(第3回)
190215 芳翆書「小倉百人一首」(29)
190215 神川臨・乙瑛碑(52)
190215 「撰新女子習字教範」(巻3/01-)
190215 漢詩パズル (H31.2月号)
|
<ご案内> 写経の会 会場 : 青松寺内(貝塚ホール) 日時 : 毎月第二木曜日 13時〜17時 (時間帯内で自由) 講師 : 谷村 雋堂先生 費用 : 2000円 申込先 : 03-3431-3087 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当書道教室のお問合せは お近くの「書海社」書道教室へ。 または本部 Tel: 03-5834-1774 にご相談ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書海社の書道教室では創設者である松本芳翆先生の書道理念に基づいて 伝統ある正しく美しい書を学ぶことができます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書海社では資格を持った先生方が各地で「書道教室」を開催しています。関東周辺に集中していますが、「書道教室のご案内」をご覧ください。お近くにあるかもしれません。
便利な「書道教室」に通えば、長続きするでしょう。
あなたの街の書道教室
機関誌の「今月の課題」をホームページに掲載。正しい階書が毎月の課題です。
お手本を眺めるだけでも楽しいものです。時には拡大して注意深く見てみましょう。
今月の課題
年初の「書海社展」をはじめとして、書海社恒例の展覧会記事や作品を掲載。
先生方、入選者の作品を鑑賞することも実力向上につながります。 予告もありますので、お近くの方は、是非、足を運んでください。
書海社の展覧会
書海社の全国の支部(書道教室)では、書海社の資格を取得した先生方が活躍中です。その中から随時、トピックスを掲載します。記事をお寄せ下さい。
支部書道教室と支部活動
「北斗支部だより」
「泉會書道展」
徳倉先生、松川先生
「臺墨支部」(台湾)の活動報告
[又玄會書作展]
「書心曾書作展」
書道教室できれいで実用的な文字を学びましょう。デジタル時代だからこそ手書きの文字は魅力的。書道教室には児童、学生、主婦、さらに豊かな人生を求める方々が在籍中。書海社の書道教室で役立つ書道の体得をお奨めします。
![]()
「和綴じ本」制作にチャレンジしてみませんか。作品の鑑賞にも保存にも思い出づくりにもなります。
「書海」に連載中の文房必備<石印材>の写真集です。石印は美術品としても珍重されるものがあります。
![]()
「平成癸巳新年試筆参考手本」芳翆先生が書かれた昭和二十八年の手本と理事の先生方に揮毛して頂いたお手本、計十点を「書海」12月号から掲載しました。
試筆に限らず、普段の條幅揮毛にもご活用ください。→ 平成癸巳新年試筆参考手本 当書道教室のお問合せは お近くの「書海社」書道教室へ。 または本部 Tel: 03-5834-1774 にご相談ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||